掲示板のシステムを更新しました。時分秒まで表示対応です。

■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 最新50
鉄道関連質問スレ

1 :ちらし ◆ChiraC.Pu6 @ どうやら管理人らしい ★:2003/06/01 22:30 ID:???
移転しますた
鉄道に関することを偉大なる先輩たちに質問しよう

386 :◆CARP1j5.UQ :04/03/18 23:57 ID:zqITR+4A
>>385
中国新聞はこういう速報は以外に得意w

387 :◆CARP1j5.UQ :04/03/23 01:00 ID:Ug2V+pU6
ここに書いた方が良かろうと思い、垣コ。

近年は大手私鉄でもワンマン運転が増えてきとるが、
18やらのフリーきっぷ使ってて、整理券取る、それとも取らん?

ヲレは去年の四国廻りから取るようになったんだが、皆の衆、いかが?

388 :ほかいち ◆0ZCARPvdmU :04/03/23 18:53 ID:???
SL走る時、電化区間だと通電しているの?
電車の屋根の上でも感電するって聞いたことあるけど
危険ではないのかな?

389 :収録者(w ◆ipBluxswYI :04/03/27 11:48 ID:???
>387 まちまちざんす>ワソマソ整理券酉。現業な方からするとどっちがいいんでしょ?
>388
通電してるっしょ(w
ちなみにある程度まで近づかなければ放電による感電もないヨカーン
確か30kV/1cmって数値が...ま、近づかないことですな。

なのでSLなんかの高所上がるハシゴなんかの近くには
「架線注意」(ですたっけ?)の黄黒シマの注意書きがあったはずで...
あ、ぐぐったら画像があった(w
ttp://c5557.web.infoseek.co.jp/D51296.htm

390 :なごやじん ◆XWmudHfgjQ :04/03/27 21:58 ID:???
>>387
JRのワンマン列車なら取りません。
青春18きっぷだと「乗った駅」より「日付」が重要なんで。

>>388 通電していると思われ。
と言うか、電気の遮断する機械の区間は全て電圧0になるので
後続列車が運転出来ませんw
もし電気を止めたら、通過する確認を電力指令がいちいちやって
ある一定の間隔を置いて後続列車を運転することになり、激しくマンドクセーですw

それと「交流電化区間」はかなり危険です。
直流だと1500Vで結構近づいて感電しますが、交流は20000Vと言う超高電圧と言う
こともあり、1m以内で”確実に”感電します。
また、交流電気の周波数が低いほど人体が受けるダメージは大きくなります。

いまから5〜6年前の夏の深夜、九州の(交流電化の)日豊線佐賀関(さがのせき)駅に止めてあった電車の屋根に登って
遊んでいた男女の高校生グループが架線に触れてないのに感電。
「電撃症」と呼ばれる火傷みたいな重傷の状態で、現場に駆けつけた救急隊員は、外見
から性別がわからなかったそうです。
電車の屋根に登らなくても、カーボン製の釣り竿を持って線路を渡ろうとした際に”架線に触れてないのに”感電したという事故もあります。

かつて、国鉄時代に勝田電車区長は「雨の日に常磐線の踏切をわたると、ビリッと来るという
意識を持たなければならないほど、危険だと認識しなければならない」と言っていたくらいです。

途中から話が脱線してスマソ・・・・

391 :ほかいち ◆0ZCARPvdmU :04/03/27 22:59 ID:???
へぇへぇへぇ通電しているのか

392 :赤字運用 ◆03T/BI9Ic. :04/03/28 00:24 ID:???
ついで言うと車庫等で屋上点検する際も架線電源遮断しないと昇ってはいけない

検査線脇の 入 切 の看板はそのためについている

一部車輌メーカー等は交直切り替えも出来るだろう・・・

393 :なごやじん ◆XWmudHfgjQ :04/03/28 17:17 ID:???
>>393
以前、関西ローカルのテレビで「ひかりレールスター」の特集をしていたのですが、
博多の新幹線総合車両所(JR西日本)のパンタ・床下などを点検する車庫には
「命鍵(いのちかぎ)」と言うものがあるのです。
通常、5人で新幹線の車両を点検するのですが、点検終了後に架線に通電させなければなりません。
その際に配電盤にさして通電させる鍵が「命鍵」なのです。
命鍵は、一人が一つを持っており、配電盤に5人全員の5つの鍵をささないと
通電しないのです。

394 :なごやじん ◆XWmudHfgjQ :04/03/28 17:23 ID:???
「追加」
車両点検後に通電させるのは、車両を移動させるのと
新たな車両を点検する車庫に入れるためです。

ちなみに、名古屋市営地下鉄名城線のナゴヤドームの真下にある「大幸(だいこう)車庫」
では、名城線が「第三軌条」という線路横のレールから電気を入れる方式なので
通電させるときに警報音とともに床下から自動的に第三軌条が出てくるという方式です。
ちなみに電気は直流600Vなので相当近づくか、第三軌条に触れない限り
感電することはありません。

車両にパンタグラフがないため、電線の方がageってくると言う逆転の発想です。

395 :黒蜥蜴 ◆G1BluHSVzY :04/03/30 20:42 ID:???
おや、こんなネタが。

SLの煙突と架線の絶縁距離は無問題。 それに問題があったらクハ
481の屋根上前灯や寝台車の屋根そのものもガクブルになってしまう。

SLの黒煙は煤、煤は炭素、炭素は導体。 これが高圧碍子に付着
して絶縁破壊を起こすとちょっとヤバい鴨。
あたしが生まれる前(←これ重要、試験に出すよw)の北九州で問題
発生。 SL牽引の旅客列車や貨物列車がバンバン走っている中、
交流電化して421系やED72/73の試運転を始めたのはいいが、電気
系統のトラブル続出。 犯人は大気汚染物質が溶け込んだ雨という
ことになった(orした)ようだ。

とはいえ、SLが一日一往復走る程度では全く無問題。 キム沢やトヤ魔
電化の際もドイナカで列車密度が低かったから無問題だったデショ。

396 :ほかいち ◆0ZCARPvdmU :04/03/31 18:43 ID:???
へぇへぇへぇ

397 :なごやじん ◆XWmudHfgjQ :04/04/02 01:04 ID:61ncnhgM
全国いろいろなJRのローカル線に乗っていて思うことがあります。
「ワンマン化」の基準です。
JR各社で「ワンマン化」の進み方が全然違うのです。
JR東日本・JR東海だと田舎のローカル線でもワンマン化されているところはほんの一部です。
しかし、JR西日本ではほとんど全てのローカル線でワンマン化されており、その勢いは
とどまるところを知りません。最近では姫新線(姫路〜播磨新宮)がワンマン化されましたし
津山線・可部線・呉線の全線でも近いうちにやるようです。
そして何よりすごいのが「快速サンライナー」がワンマン運転ですが、これは運転士が改札業務
を行わない「都市型ワンマン」に近いものなのでローカルというわけではありません。

一方、JR東日本だとワンマン運転は本当に限られたところでしかやってないし
ワンマン化されている八高線・小海線・飯山線でもほとんどの列車で車掌乗務があるという状態です。
また、一番わかりにくいのはJR東海です。
最近乗客が増えてきた関西線や武豊線でワンマン化(都市型ワンマンであらず)を
しているのに、高山線や飯田線の一部区間では最近実施されたばかりなのです。
特に高山線では、最近まで乗客の多い富山〜猪谷がほとんどの列車がワンマン
しかし、高山〜美濃太田では車掌乗務。美濃太田〜岐阜では多くの列車がワンマン運転
と言うあべこべの状態でしたw
(高山〜猪谷では昨年10月1日からワンマン運転開始)

398 :なごやじん ◆XWmudHfgjQ :04/04/02 01:06 ID:61ncnhgM
「追加」
JR高山線の富山〜猪谷はJR西日本です。

399 :なごやじん ◆XWmudHfgjQ :04/04/02 01:48 ID:61ncnhgM
「また訂正」
特に高山線では、最近まで乗客の多い富山〜猪谷がほとんどの列車がワンマン
しかし、猪谷〜美濃太田では車掌乗務。美濃太田〜岐阜では多くの列車がワンマン運転
と言うあべこべの状態でしたw
(高山〜猪谷では昨年10月1日からワンマン運転開始)

たいていの場合、ワンマンなどの合理化は地方→近郊区間→都市区間と言う感じで
進んでいきます。(人員・組合w・車両・設備などで変わってくることもあるが・・・)
でも東海の場合、ワンマン化の進み方がちょっと変な感じです。
いち早くワンマン化されたのが武豊線・太多線・名松線。
その後はいろんな線に広がっていくのですがなぜか関西線の名古屋〜亀山がワンマン化
されたのです。(最初に知ったときは「本社のそばに来る電車がワンマンかよ」と思った)
ワンマン化しないから悪いとは言わないですが、その順番が何とも・・・

それに高山線の高山〜美濃太田にかけて普通列車の多くが3両中心(最近まで4両中心だった)
のに、名古屋地区・静岡地区の普通・快速系列車の多くが4両だったりするのがなんと
も言えません。やはり新幹線と併走する区間ではろくな事がない・・・

400 :ほかいち ◆0ZCARPvdmU :04/04/03 23:37 ID:???
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040403-00000432-jij-int
謝罪汁!

401 :赤字運用 ◆03T/BI9Ic. :04/04/04 00:17 ID:???
>>400 もちつけ!

しかしデザインから何からまんまTGVのパクリだよなあ・・・
台湾新幹線は700系だっけ??

だからQの「つばめ」はDB(ry

402 :赤字運用 ◆03T/BI9Ic. :04/04/04 00:26 ID:???
さて表のホカイドー古ぢゃしんで気になったのだが・・・


キハ20とキハ21の区別がつきません
キハ22までいくとデッキが車端寄りで判るのですが・・・

ホカイド-にいるのがキハ21
本州以南にいるのがキハ20


これ以外の判別方法があれば教えて下され

403 :浮遊物(w ◆ipBluxswYI :04/04/04 06:16 ID:???
>401 朴りっつーか合法コピーで砂(w...
ま、初期不良は付きもんってことで。
欧州と朝鮮では気候がちゃうんかいなぁ...

>402 漏れも写真ぐぐって見たんですがわがりまてん_| ̄|○

404 :ほかいち ◆0ZCARPvdmU :04/04/04 07:40 ID:???
>>401
ウリオリジナルニダ!

405 :赤字運用 ◆03T/BI9Ic. :04/04/04 18:12 ID:???
自己レス >キハ21  こんなの見つけますた

改行位置適時挿入


キハ21形とキハユニ25形はドア位置は本州用と同じだがデッキはなく、
ドア付近にはガラスの簡易な仕切を設けて防寒措置としている。
これらの側窓はバス窓をそのまま二重にしたもの。


外見の違いは見あたらないと言うことか・・・

>>403 サンクスでした

406 :赤字運用 ◆03T/BI9Ic. :04/04/04 19:04 ID:???
>>405 をと 書き方マズーかも

キハ21形とキハユニ25形は(キハ20・キハユニ26形と比べて)
ドア位置は本州用と同じだがデッキはなく、
ドア付近にはガラスの簡易な仕切を設けて防寒措置としている。
これらの側窓はバス窓をそのまま二重にしたもの。

(かっこ)を追加させて頂きますた

407 :はっち ◆HACHIDzXms :04/04/04 21:08 ID:???
>>401
さて、新しいテレビでBS-fujiの欧州鉄道の旅なる番組をみていたのだが...
ほんまにそっくりやね。DBのICEと白い鴎

408 :ゆずポン ◆NaClsF9QiM :04/04/04 21:09 ID:???
>>399
ふぉぐりぐぽんせの各停が3連1ユニットってつくづくガンやと思うねん。
多分6連だと長すぎ、3連だと短すぎって感じだと思う。4連が適正ちゃうかなぁ。
ちなみに6連の各停は一時よか増えてるとは重い松。
(昔の(HMついてた頃w)は最低2ユニット、朝は4ユニット12連なんかもあった。)
以前も金沢分割のサンダバ、3連すし詰めを富山へやり、6連をつぬ線へ空気輸送してたしw
あれは和倉にグリーン車もっていきたかっただけだろね。

…ともそもそしておいて、

この前ふと思ったんだけど、JR金沢支社ってなんで東海にならなかったんだろ?
まがりなりにも中部地方だし、行政区分は東海北陸なんだけどねぇ。
JR各社間の財政規模からでしょーか、鉄道管理局時代から大阪傘下だったんでしょーか。
個人的には、…学生クンスマソ、酉でよかった(ハァト
理由はアーボンエリア以外への放置姿勢のおかげで撮り鉄ふき時、混乱せずに済んだし、
目に楽しかったからw 今も、東海だたら消えてそうな良駅舎多いしw

409 :赤字運用 ◆03T/BI9Ic. :04/04/04 22:23 ID:???
>>407 あ 「つばめ」よりも「かもめ」の方が似ていました(w

410 :ふぉぐりぐの人 ◆NaClsF9QiM :04/04/04 23:29 ID:???
>>409
鉄ふきしたとき、つばめがTGVにそっくりだとおもたよ。
白いかもめがでたときは確かにICEに似てるとおもた。
………………ICEってスイスのあれだよね?おどおど

>>408
ついでに、ふぉぐりぐが名古屋圏や中京圏と言われると
かなり違和感あるけど、超広義の関西圏(関西文化圏?)
と言われると納得はいく。コトバも京都系ラスイし。
食い物も関西風だし。

411 :都営運用 ◆03T/BI9Ic. :04/04/05 00:15 ID:???
>>410 ICEってDBかと・・・ あれ? スイスにもおった??
というかあの辺 TGV系があちこち浸食してるしな・・・
はっち様あたりにフォローおながいしまつm(_ _)m

>ふぉぐりぐ
ふぉぐりぐと言う地域がどっからどこまでかが今一ワガットリマセヌが・・・
いわゆる越前・加賀・越中・越後で良いのかな??
しかし越後まで行くと関西圏と言うよりかは超広義の関東圏とも・・・

412 :なごやじん ◆XWmudHfgjQ :04/04/05 06:29 ID:???
まあ極論を言ってしまうと「JR東海」を何で作ったのか?なんですよねw
別に名古屋・静岡地区だけ別のJRにする必要もなさそうだし(在来線のエリアの大きさが中途半端)
名古屋が西日本・静岡が東日本という本州2社体制でも全然おかしくないと思うのだが・・・
まあなんと言ってもJR東海の問題点は「東海道新幹線」を持ってしまったことだと思われ。
どんな経営者が舵を取ってもドル箱の新幹線に集中するのが当たり前(民間企業なら当然)なんですが
現状にどうもしっくり来ないのであります。
どんな経営しても良いかも知れないけどとりあえず最低限の事は他のJRと足並みそろえてほすぃ。
(Suicaが東京・大阪で使えて名古屋で使えないのは萎えますわw)

>>410 激しく同意!
同じクラスに福井県民(鯖江出身)の子がおるけど言葉が結構「京都+みちのく」みたいな風に感じた。
関西とのつながりも大きいのは、東海地方に行くのに山越えが必要だけど関西へは海沿いを進むだけで
済んだからだと思われ。
ちなみにNHKのニュースは名古屋局のものが流れていると思います。

>>411
親不知・子不知の難所で文化が変わると思われ。
あそこは越えるのが大変だったらしく、海に流された親子の事を歌った「親知らず子知らず」
という聞くと怖いと感じる合唱曲があるくらいです。

413 :ゆずポン ◆NaClsF9QiM :04/04/06 20:07 ID:???
>>411
ふぉぐりぐ4県という言葉は、自分が幼少時は聞きはしましたが、
今ふぉぐりぐというと、やっぱり3県、若狭越前加賀能登越中でしょうな。
無理に言えばふぉぐりぐ4県は自然地理的分類、3県は人文地理的分類
になりましょう。ちなみに新潟の行政区分は関東甲信越、しかし中部地方
の区分は結構順列自在の術が効いており、甲信越や北信越などという
区分けも存在し松し、行政区分でも省庁によっては石川富山新潟を北陸、
福井を関西に加えるものもアリアス。一般的には集計区分の区分が適当
と思われ松が、あくまで人文地理的要素が色濃く、かつ甲信越は「関東指向」
の3県の集まりであって、多分各県の繋がりは強くはなさげ。というのも中央に介在する
長野県自体が県内の指向性に一致をみないどころか、県内自体で統一感が希薄
なのでアリアス。話を戻してふぉぐりぐ3県の場合、全国規模で一体として
見られることに、内外とも異論はなさげでしょうが、内実対外指向性としては、
福井が関西、富山が関東、石川が関西関東中京ほぼ均等に指向している
というデータを見た記憶が、げおるぐ・ありあす。

414 :ゆずポン ◆NaClsF9QiM :04/04/06 20:07 ID:???
>>412
てこた、各JR間の財政規模の問題でつかね。
ちなみに福井の言葉をふぉぐりぐの言葉と認識されるのは誠に遺憾でw、
福井、特に福井市内の言葉は、なぜかその他ふぉぐりぐ地区の言葉とは
大きく異なります。(福井出身者は言葉で確実に分かるのだ。)
金沢弁富山弁は比較的似てい松。ただしいわゆる「アホ-バカ文化」境は
親不知やフォッサマグナは確かにそうでつが、それより西の、呉羽山も
一つの境界と成増。だから富山市内の言葉は、石川弁とともに、完璧な
「バカ文化圏」である新潟弁にも結構似ている。一応敦賀あたりから入善朝日
あたりまでの言葉は、京都ベースの地方弁、ただし福井が突出して異なっており、
もちろん各地区での差異もアリアス。だから金沢と能登地区はもちろん違うし、
金沢と津幡、松任でも微妙にそれぞれ異なる野田。その辺は細かな話しながら、
福井については福井から放射的に福井テーストは薄れるので、以前話した通り、
金沢と敦賀は意外とフィーリングが似ている。そのため鯖江は「京都+みちのく
(それが福井テースト)」の言葉となるのでアリアス。大雑把に言えばね。

語っちまったいw さすが地理系板出身者、ちなみに高校の選択は世界史であった。

415 :集計三郎 ◆HACHIDzXms :04/04/06 23:20 ID:???
>>411
フランス近辺はあまり乗ってないのでよく知りまてんが、

TGVはフランス国内を走っているのはもちろん
Thalysでアムステルダムとケルンまで逝ってます
ユーロスターもスペインのAVEもTGVベースだし、
マドリード〜バルセロナの高速新線もTGVベースが走るんぢゃなかったかな

まぁ、スウェーデンのX2000とかドイツのICEとかイタリアのペンドリーノ
とかありますが、ヨーロッパで高速電車と言えば、TGVが代表なんでしょうねぇ

416 :なごやじん ◆XWmudHfgjQ :04/04/10 04:39 ID:???
>>413-414
ふぉぐりく3県は、毎朝の名古屋局のNHKのニュースでまちの様子を
見る事が出来るのに親戚・知人が皆無だったので正直全くわかりませんw
しかも2回だけちょっくら通りがかっただけです。
印象としては・・・金沢駅が綺麗だなと感じたくらいしか残ってないw
でも2回とも雪のない季節だったので「雪の降りまくっているときに行きたい」
と強く感じました。次のシーズンにゆっくりまわりたいです。
しかし「アホーバカ」の違いでも地域文化の指標となるのですね。

417 :なごやじん ◆XWmudHfgjQ :04/04/10 04:45 ID:P81RW1Io
ついでに北陸地方の鉄道関連ニュース。

「定期券もICカードに切り替え 北陸鉄道が今秋に導入」
http://www.chunichi.co.jp/00/thk/20040322/ftu_____thk_____005.shtml

ついに北陸地方にもICカードの時代到来。
1年半ほど前に「IC化」の最初の計画が出たころは「北陸鉄道もスルッとKANSAI」
に加入し関西私鉄のカードを使用可能にするような事が出てましたが、やはりコストの問題(SFカード対応の
自動改札機は結構高い)から「ICカードのみ」になるような感じです。
ちなみに名鉄の社長が「将来、名鉄グループ全体で使えるICカードを導入したい」と
中日新聞のインタビューで言っていたのですが、名鉄グループ最初の導入が北陸鉄道になるとは・・・

418 :なごやじん ◆XWmudHfgjQ :04/04/10 05:06 ID:P81RW1Io
もう一つネタ
「あおなみ線試運転開始」
http://miyabi.s31.xrea.com/cgi/nagoya/IMG/img20040410050427.jpg

419 :アジシオ太郎 ◆NaClsF9QiM :04/04/10 23:18 ID:???
>>416 日本のどこかには「たわけ文化圏」もアリアスw

420 :なごやじん ◆XWmudHfgjQ :04/04/10 23:24 ID:???
>>419 うちの地元が「たわけ文化」w

小学校のころ、先生が言っていた話。
むかし、農地の境界線でもめる事が多く「ここは自分の土地だ」と
主張しあうため問題が全然解決しない。
ここから「田をわける事」でもめ事を起こす香具師が「たわけ」と
呼ばれるようになり、現在では「アホーバカ」と同じ意味で使われるようになった。

ありそうな話ですが、本当の事なのかは不明w

421 :ゆずポン ◆NaClsF9QiM :04/04/10 23:42 ID:???
>>420
おれは罰ゲームのように行われていた「田を分ける作業」の、
これに従事する者の意、っていう風に聞いてたけど。
今思えばそれもワケワカランなw

うちのイナカの高山でも、子供を叱るとき、
「アンタは本当に“オタケMAN”やなぁ!」
…最初なに言うとんのかホンマに分からんかったw

422 :檻ファソ@会社:04/04/11 23:30 ID:???
>>418
思わず反応してしまった・・・>「あおなみ」→「青波」→BlueWave

423 :はちみつ ◆tenkiEKw92 :04/04/12 01:04 ID:???
>>414
てか敦賀は完全に「関西弁」だと言ってしまっていいと思う。

大阪出身のヲレがそう思うんだから。間違いないw。

424 :ゆずポン ◆NaClsF9QiM :04/04/12 21:31 ID:???
>>423
そぉ〜かなぁ〜。敦賀のおばあちゃんのコトバ、
福井県にしては違和感なかったけど。

小浜とかはもう関西弁だとおもったけど。
ワカサのおっさんの唄が作れるくらいに。

425 :ほかいち ◆0ZCARPvdmU :04/04/12 22:09 ID:???
よーしパパ、また鉄道の質問しちゃうぞ!

線路のサイズってどんだけあるの?

426 :赤字運用 ◆03T/BI9Ic. :04/04/13 09:33 ID:???
もはやふ・・・

う〜みゅ 本スレ参加できなかったのでちょい寂しいふいんき・・・


>>425 ぐぐってっみた
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Lounge/3290/chishiki/gauge.html

おまけ
http://homepage2.nifty.com/big-matsumoto/gauge.htm



おまけの方は気合い入れて読まないと解読できなさげなふいんき



427 :ほかいち ◆0ZCARPvdmU :04/04/13 19:09 ID:???
>>426
旗艦ではなくて・・・サイズのことなんだが

428 :なごやじん ◆XWmudHfgjQ :04/04/13 19:17 ID:???
>>427 気管とサイズの概念がようわからないっすw
とりあえず、現代の技術では線路の長さは無限大とは言えないものの
どこまでも長くできます。
作り方は簡単。
25mの標準的なレールを持ってくる。→レール同士を溶接する。
→それを繰り返す。
性感トンネルの中のレールは50km以上の長さですが、上の方法で作りますた。

429 :ほかいち ◆0ZCARPvdmU :04/04/13 20:05 ID:???
>>428
長さでもなく・・・・

線路のレール自体のサイズです。なんかちっちゃいのとかあるやん

430 :なごやじん ◆XWmudHfgjQ :04/04/13 20:26 ID:???
>>429 「太さ」ですか?

基本的に太さは列車の「速さ」「重さ」「多さ」で決まります。
1mあたりのおもさが40kgだと「40Nレール」、50kgだと
「50Nレール」と言う感じで種類が分けられているのです。
通る列車が「速いほど」「重いほど」「多いほど」レールは太くなります。
貨物列車のよく通る路線だと太くなります。三重県の「三岐鉄道」では
ローカル私鉄ではありますが、中部新国際空港工事に使うセメントを貨物列車で大量に
運んでいるので電車が速く走らないですが太いレールです。
また新快速が130km/hで走る区間や列車運転本数の多いところもレールが太い傾向にあります。
それにレールだけでなく「枕木」も木からPCコンクリートまであります。

431 :雛ヒナ ◆HsHINAwwWw :04/04/13 20:41 ID:???
>>430
25・37.5・50・60あたり?
山手線と横軽と新幹線が60でしたっけか。


432 :赤字運用 ◆03T/BI9Ic. :04/04/13 20:44 ID:???
>>429-430 聞きかじりですが

37N 40N 50N 60Nが標準かと
(もしかすると45やら55やらあるかもしれんが・・・ フォローよろ)

軽便やらだと25クラスからあるかも・・・ コレもフォローよろ

433 :赤字運用 ◆03T/BI9Ic. :04/04/13 20:47 ID:???
>>431 アヒャ (株)スマ こっちの方が全然遅かった・・・ 吊っ(ry

434 :ほかいち ◆0ZCARPvdmU :04/04/13 21:31 ID:???
>>430
へぇへぇへぇへぇへぇへぇへぇへぇへぇ


次の質問をば
線路には砂利(礫)を敷きますが、最近のコンクリで固定している工法の場合
砂利を敷く必要性ってあるのですか?

435 :赤字運用 ◆03T/BI9Ic. :04/04/14 00:17 ID:???
>>434

某都営地下鉄の地下駅部分のコンクリ道床改修工事を見る限りでは
コンクリを剥がす→型枠を組む→コンクリを流す  という流れだけだと思う

バラスト(砂利)の存在は必要無しかと

山手の一部に見受けられるアスファルト(らしい)道床はどうだかわがりませんが・・・

436 :なごやじん ◆XWmudHfgjQ :04/04/14 01:00 ID:???
>>434
ひとえに「コンクリ固定」や砂利と言ってもいろいろあります。
まずなぜ砂利かというと、これは線路と枕木に一気にかかる電車の加重を分散させるため
であります。線路の下の砂利はそこら辺の石でなく、採石場から採ってきたちゃんとしたものです。
砂利の利点は安い事ですが、列車運転本数の多い線路ではすぐに石が砕かれ「衝撃吸収」が弱くなるので
しゅっちゅう交換しなければなりませんし、夜などに「突き堅め」などの調整が必要なのです。

そこで運転本数の多い路線などで使用されているのが「コンクリート道床」です。
普通のコンクリートだと弾性が無く堅すぎて衝撃吸収されないので、コンクリートの中に
ゴムの素材が入れてあります。夜のメンテナンスは非常に簡単でありますが、痛んだところを交換するのに
いちいち線路を剥がさなければならず”もしも”の時に融通がききません。
また、車両へ響く音も大きいし、なんと言っても造るのに砂利より大きい初期コストがかかります。
そのため、国鉄時代に「山手線全線コンクリート道床化」が検討されましたが、
あまりに初期コストが高いので(他に保線の組合の事もあったらしい)一部区間での実施で終わり現在に至ります。
また、ひび割れた隙間から水が入り腐食してしまう事も大きな問題でした。

437 :なごやじん ◆XWmudHfgjQ :04/04/14 01:13 ID:???
そのため「コンクリート橋のところだけ」「地下鉄」「新規開業路線」
以外では、そんなにコンクリート道床が普及しませんでした。

この10年くらいでまた新しい物が出てきました。
コンクリート道床の下に砂利があるという「合わせ技」の道床です。
お近くでは相模鉄道いすみ野線緑園都市駅でご覧になれます。
これは砂利の上にレールを固定したコンクリート道床があるもので、今までのように
雨が降っても下の砂利に水が逃げてくれるので水による腐食も少なく、また砂利に伝わる
衝撃も少ないので長期間そのままに出来ます。
この10年くらいの間に開業した新規開業路線などで見られる工法ですが、既存の路線を工事してまで
はやっておりません。

ちなみに最近の山手線では、全車両が先頭車がクハ(モーターが無く軽い車両)、中間車にモハ(モーターがあり重い車両)
という事なんで「先頭車クハの場合に適したPCコンクリート枕木」への交換が進んでいます。
これは、通常のPCコンクリート製の枕木よりはるかに幅が広いもので、騒音・衝撃を多く抑える上に
そこまで大がかりな工事を行わなくて良い事が利点(既存路線で設置しやすい)なので
山手線を中心に見る事が出来ます。しかし、交換作業の時は、信号関係も合わせて一気に工事する
ので「山手線は運休で京浜東北線の線路を使い交互に運転」て言うすばらしいwことを束はやってくれます。

438 :なごやじん ◆XWmudHfgjQ :04/04/14 01:22 ID:???
ちなみに「水を逃がす」という発送は鉄道用のコンクリート道床だけでなく
「道路の舗装」にも使われている発送です。
最近の道路舗装は、上にキメの粗いアスファルト。境目に防水塗装。
一番下に通常のアスファルトという三層構造で、雨が降ったときに水たまりが出来ず
放水走から横の側溝に水が流れる仕組みになっています。
これにより水たまりでのスリップを防ぐだけでなく、騒音を下げたり
車のブレーキの利きをよくしたりします。弱点は、キメの粗いアスファルトなんで
タイヤのゴムを削ってしまいやすいという事です。

しかし、これを逆に使い神奈川県警では夜中に車をスピンさせて遊ぶ「ルーレット族」の
よく現れる道路にこの舗装をし、タイヤのゴムをすり減らせまくり走行しにくくし
撃退した例があります。(もちろん運転者はタイ━━━━||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||━━━━ホ!!!)

残念ながら、うちは「自称w自動改札機研究家」なので砂利や軌道は専門外w
写真は一枚も持ってないのでサイトをググって見て下さい。

439 :なごやじん ◆XWmudHfgjQ :04/04/15 21:04 ID:q6qKbiXA
昨年12月 JR阪和線杉本町駅で視覚障害のある男性が
ホームから転落し通過電車に轢かれて亡くなった事故について
NHKの番組が取り上げていたのですが、大阪地区では
この事故について大きく取り上げられたのでしょうか?
ちなみに名古屋地区では一切報道はありませんでした。

明日テストなんで詳しい内容はまた明日書きます。 スマソ。

440 :はちみつ ◆tenkiEKw92 :04/04/16 01:19 ID:???
>>438
高機能舗装、ですな。

あれは雨のときはスリップやハイドロプレーニングが起こりにくい反面、
冬場は路面凍結しやすいと言われております。
気温が下がると、2層目あたりに残った水分が表面に染み出すから、
という説があるんですが、まだ立証はされておりませぬ。

今冬、名古屋高速で最低気温が2℃くらいまでしか下がらなかったのに
(もちろん雪なんぞ降ってない)
凍結によるスリップ事故続出で、朝ラッシュ時に全線通行止めという事態に
なったことがありますたが、これも高機能舗装が原因では、
という疑いがあります。

441 :ゆずポン ◆NaClsF9QiM :04/04/17 23:35 ID:???
>>440
高機能舗装って透水性アスファルト舗装のこと?
あれだったらその他にも都市計画法(条例)に基づく
一定規模以上の建築物建設に課せられる調整池の
確保の代替として用いられることもアリアス、と豆知識。

ところで路面凍結の心配の少ない地区なら、塩カル散布よか
やっぱり散水型消雪装置なわけで。どう思います?
http://rashi.s53.xrea.com/up/image/n1944_20040417232906.jpg

また鉄道関連から外れてきてる悪寒w

442 :はちみつ ◆tenkiEKw92 :04/04/18 00:26 ID:???
>>441
あまりに豪快過ぎんか?これじゃ「噴水型消雪装置」だ罠w

443 :ゆずポン ◆NaClsF9QiM :04/04/18 01:07 ID:???
>>442
おいらもあんな豪快な水柱はぢめて見ますたw
しかも真横に路面電車が走ってるという罠
(福鉄裁判所前付近だったかな?)

やっぱ問題あるよな〜。散水型消雪装置って。
車のブレーキに支障が出るほどの池は作るわ、
歩行者は泣くわ、地盤沈下は起こすわ、周辺井水枯らすわ、
路面凍結させるわ…。
かと言って各SPに調節バルブなんぞつけられんだろうし、
水量落とすと末端まで多分届かなくなるし。
確かに最強の積雪対策なんだけどねw

しかし降雪日より、意味のない日にびゅんびゅん出てる
気もするんだけど。

444 :味ぽん:04/04/18 01:37 ID:X8geSF+2
                 ∩
                 | |
                 | |
        ∧_∧   | |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ( ´Д`)//  < セソセイ!道路にアジシオ散布したら良いと思います!
      /       /    \
     / /|    /        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  __| | .|    |
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||

445 :なごやじん ◆XWmudHfgjQ :04/04/18 05:08 ID:???
>>439のことについては「なごやじんが語るスレ」に書かさせて頂きます。
>>440-441 高機能舗装=透水性アスファルト舗装の事であります。
>>440 たしかにそんな事がありました。
どうしたわけか名古屋都市高速は自然現象に弱く、台風や大雪ですぐに止まりますw
02年1月の「名古屋では40年ぶりの大雪」の時には24時間も全線通行止めになりました。
しかし、安全のために行った高機能舗装が凍結の原因だったらなんとも悲惨・・・

>>441 雪国じゃない駅でも大抵は雪を溶かす粉を袋詰めで大量に保管しております。
中身は「塩化なんとか」と言う名前でアスファルト部分に散布すると、なぜか散布したところだけ
雪が溶けて積もりません。羞悪と件での大雪だけでなく雪国の駅でも活躍してます。
ただしすぐ錆びてしまうので絶対に金属にかけてはいけないとの事だそうです。

>>443 鳥取県でもやってます→散水型消雪装置
まだ鳥取市中心部などのまちなかは良いです。何たって歩道と道路に段差があるから
(でも、水の勢いが強いところだと歩道の上まで水がかかってくると言う罠w)
一番悲惨なのは、田舎の道ですわ。うちがよく歩く県内山間部の幹線道路なんて井戸水の量が多いためか
常に大洪水状態w しかも、歩道は白線で区切っただけなんで歩くと靴が完全浸水し使えなくなります。
はっきり言って長靴でなければ歩けません。(地元で通学に使っている学生がかわいそうに思えてしまう)
だから、冬の雪が激しい時期は幹線道路に沿った山道(獣道)を深いゆきをラッセルしながら進んでいるという罠w

446 :ゆずポン ◆NaClsF9QiM :04/04/18 22:51 ID:???
>>445
「塩化なんとか」
うちの地方じゃあんまり馴染みないけど、長野の友人はエンカル
ゆーてたので、塩化カルシウム(CaCl2)と思われまつ。
効果は、水分に異物を溶かしこんで氷点を下げてるんだと思うんだけど、
本当はよく知覧。それならそれこそアヂシオでもいい気もするけど、
親水性がちがうのかも。ただ道路保守車両がパラパラまいて使うので、
錆びが一撃必殺の強度というわけではないでしょう。アヂシオと同程度
プラスってとこでわ。

「羞悪と件」
今までのは何となく分かったけど、こりわ分らんw …と思ったけど、
「首都圏」と推測してw、散水装置の必要ない地区や、散水したら
氷結する地区が主な活躍の場と思われまつ。

「鳥取県でもやってます→散水型消雪装置」
沿岸地区や新潟以南の積雪地区が主かと。大洪水になるのはいずこも同じw
水量より路面の凹凸や水勾配の不足などの方が主犯格と言えましょうw
その他、水質が鉄分濃いと道路が茶色に成増。パッと思いつくのは、信越の
関山駅付近。あの辺は道路はおろかホームも茶色いw

本当に最強なのは「無散水消雪装置」いわゆるロードヒーティングでつ。
床暖房と同じで電熱線か送湯管を埋設する仕組み。ただしランニングコストも
最強なので、凍結しやすい橋上や面積の狭い歩道などに使うのが関の山と。

いっそ積もらせて圧雪にした方が人車とも走りやすかったりw。北海道は
そんな感じなんぢゃ?ただし気温が上がって圧雪が緩むと車は地獄に成増。



…融雪装置を語るスレ「雪国は大変だ」でも立てようかw

447 :はちみつ ◆tenkiEKw92 :04/04/18 23:22 ID:???
>>446
>…融雪装置を語るスレ「雪国は大変だ」でも立てようかw
つ〜か、ヲレは現在そっち方面のサービス担当でつから。
だから、冬は特に死にそうなほど忙しくなるのでつ。
ま、かといって、夏暇になるわけじゃないんだが・・・。

ちなみに塩カルは、アジシオに比べて凝固点降下の作用が強いので
かなり気温が下がっても効果を発揮する利点がある反面、
周辺環境には大きな問題があるらしい。
なもんで、広い範囲で一斉に薬剤散布するときには、
最近は余程でないと使わないとのこと。

あと、厳冬期に新疋田駅付近からマキノ付近にかけて
R161を走ると、クルマがきれいになりますw。

448 :ゆずポン ◆NaClsF9QiM :04/04/19 00:13 ID:???
>>447
んじゃこの話題、スレ移そうか?と言ったらいつも丁度
話題切れになる法則。そんなことよりにーやん、









…最後の段、めちゃワロタw

449 :はっち ◆HACHIDzXms :04/04/19 00:48 ID:???
しかし、行儀の悪い穴があって、前から来る大型車と相まって
全く前が見えなくなるという罠

マジに昔事故りそうになった...

450 :なごやじん ◆XWmudHfgjQ :04/04/19 06:37 ID:???
>>446 誤字スマソ 「首都圏」であってますw
「塩化なんとか」は「塩化カルシウム」であっていると思われです。
(よく「エンカル」みたいな風に言ってたので)
首都圏の私鉄駅では、大きい駅の倉庫に大量に保管してあり、大雪の予感があると
電車に載せて小さい駅に運びます。一袋10kgありそうな感じでマジで重いです。
JRの駅にあるのかは不明ですが、ちょっと雪国(米原や垂井など)の駅だと、乗客のよく
並んでる場所だけ雪がない事が多いのでそこに撒かれていると思います。
特に彦根〜長浜の各駅のホームは新快速が走るためか、しっかり撒かれている感じです。

>>449 「行儀の悪い穴」の表現にワロタw
確かにありますな。たまに「歩行者にかけたいんか!」と思えてしまうほど
行儀の悪い穴に遭遇します。

451 :はっち ◆HACHIDzXms :04/04/19 21:50 ID:???
>>450
いや、知ってるかどうかしらんが、R161は崖側の高さ1mくらいのところに
パイプが固定されているので...

まぁ、冬はというか、夏も歩いている人はあまりいないと思われ松が

452 :なごやじん ◆XWmudHfgjQ :04/04/19 22:18 ID:???
>>451
知 ら な か っ た で す 。

うちが言いたかったのは、路上から斜め上(歩行者の体にジャストミートの感じ)
で噴射している水の穴の事やったんですが・・・
しかし「高さ1mくらいのところ」から噴射とはw

453 :はっち ◆HACHIDzXms :04/04/19 22:29 ID:???
>>452
本当は噴射というより、出がらしの小便という趣なのですが、
なぜか、水鉄砲みたいに斜め上方向に噴射している穴が...

これが、なぜか運転席を直撃するんだよなぁ

454 :ほかいち ◆0ZCARPvdmU :04/04/26 22:28 ID:???
                 ∩
                 | |
                 | |
        ∧_∧   | |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ( ´Д`)//  < セソセイ!なんで横須賀線の地下区間はあんなにうるさいのですか!?
      /       /    \
     / /|    /        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  __| | .|    |
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||

455 :黒蜥蜴 ◆B0UAyGWCqo :04/04/26 23:16 ID:???
>>454
ムカーシの銀座線よりは静香です。

456 :ほかいち ◆0ZCARPvdmU :04/04/27 09:36 ID:???
                 ∩
                 | |
                 | |
        ∧_∧   | |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ( ´Д`)//  < セソセイ!横須賀線の横浜〜西大井までって駅間隔長すぎだと思います
      /       /    \
     / /|    /        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  __| | .|    |
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||

457 :VVVF省エネ電車 ◆Tc209MMEIM :04/04/27 12:49 ID:???
>>454 武蔵野線・西国分寺−東所沢間のトンネル区間を、
103系を選んで(敢えて選ばずともたいがいこれがくる)乗ってみるといいと思われ。
その劇的な鼓膜の振動により、なにやら宗教的境地に至らぬとも限らぬぞよ。

>>456 横浜−西大井間の途中には新川崎があると思われ。

458 :ほかいち ◆0ZCARPvdmU :04/04/27 19:02 ID:???
>>457
新川崎も含めて遠すぎです

459 :なごやじん ◆XWmudHfgjQ :04/04/27 22:32 ID:???
>>454
マジレスすると、横須賀線の地下区間では線路が鉄橋のような感じの
方式でできているから鉄の音がよく響くのです。
鉄橋のような方式を採るのは水はけが良かったり、メンテナンスフリーだからで
すが、すごい優れている訳でもないので導入路線はそれほど多くありません。

460 :雛ヒナ ◆HsHINAwwWw :04/04/28 21:19 ID:???
>>458
生い立ちから考えれば、品川−川崎−横浜のルート変更なわけで。
川崎の代わり(代わりとして相応しいかはともかくとして)の新川崎だし、
西大井も追加されてるし。

ところで、この品鶴線を「ひんかくせん」と読むのは割と知られてるけど、
新小岩−金町の新金線って、どう読むのが正解?


461 :雛ヒナ ◆HsHINAwwWw :04/04/28 21:43 ID:???
前から思っていた疑問・・・

東急の、デハ8100・デハ8200・サハ8300と、デハ8700・デハ8800・サハ8900の
違いって何ですか?
完全に別々に使われてれば、似てるだけ? と思うのですが、過去に
8500系の中間に8000系を組んでたり、しかも異系列電動車ユニット組んでたり、
サハ8900×2の代用でクハ8000を向かい合わせに組んでたりした混結の例があったので、
区別する理由があるのかな? と。


462 :Mc165-(^o^)-Tc165 ◆IugW6Bpzvg :04/04/28 23:33 ID:???
>>460
検索すると「しなつるせん」ってのも結構出てくるねぇ。

新金線は「しんきんせん」って読んでるけど、どうだろ?

463 :黒蜥蜴 ◆B0UAyGWCqo :04/04/29 00:15 ID:???
>>461
明確なのがひとつだけある。
8300:補助電源装置なし
8900:補助電源装置搭載(現在の編成ではサハ1両で編成の半分に給電)

あれ、8390はどうだったけな?

464 :ほかいち ◆0ZCARPvdmU :04/04/30 13:46 ID:???
>>459
うるさくてねれやしないのですがw

>>460
地元民からいわせると新川崎の利用価値ってほとんどないんですわ。
鹿島田との連絡機能もないし、新宿行きはほとんど通過だし
新宿行くには品川利用を強いられる。そのくせ昇進のせいで間隔が広がった。

なんか勝手に横須賀住民が通過していくだけ。久々に利用してみて「なるべく使いたくない」
と思うんです

465 :赤字運用 ◆03T/BI9Ic. :04/05/01 00:34 ID:???
>>464 新川崎の存在意義は鉄ヲタの機関車ヲチポイントであるのみかと・・・

466 :ほかいち ◆0ZCARPvdmU :04/05/01 07:40 ID:???
>>465
機関車ってうるさいよなぁ・・・・武蔵野南線の真上に住んでいると突然
「ゴゴゴゴゴゴゴコゴ」と地面が響くらしい

467 :なごやじん ◆XWmudHfgjQ :04/05/05 23:04 ID:74ypIIRE
>>425
超亀レスですが、鳥取駅の近くにある「鳥取鉄道記念物公園」の
なかで「レールの比較」で良いものを見つけてきたので写真撮ってきました。
ぜひご参照下さい。
http://rashi.s53.xrea.com/up/image/n2256_20040505225446.jpg

468 :ほかいち ◆0ZCARPvdmU :04/05/05 23:15 ID:???
>>467
説明汁w

469 :なごやじん ◆XWmudHfgjQ :04/05/05 23:18 ID:74ypIIRE
>>468
つまり、右に行くほど細く田舎で使うレールで
左に行くほど太いレールで都会や幹線用と言う事です。
このように並べて比べて見れるのはスゴーク珍しい
(ここ以外だったらレール製造工場や鉄道の保線事務所くらいでしか
見れないと思われ)

470 :味ぽん:04/05/06 08:35 ID:???
レールの種類
40N, 50ps, 50N, 50T, 60Kg

471 :Mc165-(^o^)-Tc165 ◆IugW6Bpzvg :04/06/04 08:39 ID:???
名鉄・新川橋の移設についてですが、研究所の行程の写真で
4段階目のところは、どうなっているのでしょうか?
(線路切換えとホーム移設が同時?)

472 :ほかいち ◆0ZCARPvdmU :04/06/10 01:33 ID:???
よーしパパ、質問しちゃうぞ!


なんで運転台の高いのと低いのがあるの?

473 :わさビー ◆wasabi55hQ :04/06/10 06:51 ID:???
>>472 マヂレスすると運転士の安全確保の為に運転台を高くした車輌=高運転台車となる

万が一踏切事故等で車に衝突した場合
巻き込まれた車が運転士の足下に入り込み ウテシのダメージを小さくしようという寸法
もっとも大型ダンプ相手では太刀打ちできないですが・・・


高運転台車のもう一つのメリットとして目線が上がる→遠方を見通しやすくなるという副産物がついてくる

新幹線なんかは踏切無し ATC設置でほぼ目隠しでも運転できる車なので
トカイドー500やトーホグE4なんかは床位置レベルで運転台配置されてますな

これが新在直通の400・E3は思い切り持ち上げて・・・


京○急行なんかは先頭車に重量のある電動車を配置し アンチクライマー(最近の車は装備無し)やら
先頭部補強なんかで車そのものをはじき飛ばしてしまおうという設計なのか ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
ウテシが禿しく負傷若しくは死亡したという話はあまり聞きませぬな

474 :ほかいち ◆0ZCARPvdmU :04/06/10 12:55 ID:???
>>473
へえへえへえへえ!

田園都市線も先頭車にM搭載、東武線内での事故が怖いよw


続いて質問
「エアバックは搭載しないのですか?」

475 :なごやじん ◆GgwYz4CKrg :04/06/10 21:32 ID:???
>>471
オヤビンではないが私が回答しますw
現在(5月30日)のところはこんな感じになってます。
http://rashi.s53.xrea.com/up/image/n2848_20040604004705.jpg

また案内の看板はこんな感じです。
http://www2.pf-x.net/~chirashi/cgi-bin/up/image/neta0149.jpg



476 :Mc165-(^o^)-Tc165 ◆IugW6Bpzvg :04/06/11 12:16 ID:???
>>475
よく見える、dd! 線路切り替えとホーム切換えが同時なんですね。

(自分、この酉だったんだっけ?)

477 :ほかいち ◆0ZCARPvdmU :04/06/12 03:11 ID:???
質問です

M車とT車のイイバランスなんてものはあるのですか?
南武線ってサロがねぇんすけど、

478 :味ぽん:04/06/12 10:29 ID:???
川崎を出て立川まで休みなく66‰が連続する厳しい線区だからな、南武線は。

それより南武線にグリーン車導入してどうするんだよw

479 :アジシオ太郎 ◆NaClsF9QiM :04/06/12 12:06 ID:I1D3gOww
神岡線が旧金沢鉄道管理局内であったかどうかを答えよ。

480 :VVVF省エネ電車 ◆Tc209MMEIM :04/06/12 13:46 ID:???
>>477
山手線の外回り最後部に乗車すると2両つづけてT車のせいか、
密着式連結器にもかかわらず、発進時に引っ張られる感覚がある。

>>479
これマジ質問?
マジレスすると、そのとおり金沢鉄道管理局管内であった。
ついでといってはなんだが、米原駅が名古屋鉄道管理局管内であったことは
現状を考えると興味深い。

481 :浮遊物(w ◆ipBluxswYI :04/06/12 16:04 ID:???
だから米原の自動放送が名古屋風ダターのね

482 :なごやじん ◆GgwYz4CKrg :04/06/12 16:15 ID:???
>>481
でも「JR西日本」の管轄となった今ではJR西日本風の放送となりますた。
しかし、何がすごいかというと西日本風の放送で「名古屋」「豊橋」「浜松」
そしてかつて「米原発熱海行き普通電車」が遭ったときには「熱海」
という案内まで行う(行っていた)ことです。

483 :Mc165-(^o^)-Tc165 ◆IugW6Bpzvg :04/06/12 17:37 ID:???
>>478
川崎にEF63常備ですか?

484 :◆8twOVhGEBo :04/06/12 18:28 ID:???
>>480 豊橋が静岡鉄道管理局管轄だったのがどーも解せない私。

485 :アジシオ太郎 ◆NaClsF9QiM :04/06/12 20:36 ID:???
>>480
まぢですか。すぐそこさんくすでした。
起終点の管轄はさておき、旅客に関しては

北陸本線(米原〜直江津)、小浜線(敦賀〜東舞鶴)、越美北線(越前花堂(南福井)〜九頭竜湖)、
七尾線(津幡〜輪島)、能登線(穴水〜蛸島)、城端線(高岡〜城端)、氷見線(高岡〜氷見)、
高山本線(猪谷〜富山)、神岡線(猪谷〜神岡(奥飛騨温泉口))、富山港線(富山〜岩瀬浜)
大糸線(南小谷〜糸魚川)

ゆ〜ことでよろしいでしょうか。

486 :VVVF省エネ電車 ◆Tc209MMEIM :04/06/12 22:03 ID:???
>>485
二箇所ほど誤りがあるがの。
小浜線は青郷〜敦賀・・松尾寺〜青郷間の府県境付近が管理局界か?・・で、
大糸線は平岩〜糸魚川である。


187KB (08:00PM - 02:00AM の間一気に全部は読めません)
続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail(省略可)

0ch BBS 2007-01-24